![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
もうすぐ始まる本格的な降雪のシーズンを前に、みわ保育園の園児も参加して除雪車の出動式「スノーカミングデー」が北見市道路維持センターでありました。作業員の方達を激励した後、センター内の大きな除雪車両を見学したり、運転席に入って操作レバーを動かしたりと貴重な体験をしました。 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
内科健診にはだいぶ慣れた様子で、すっかり落ち着いて順番を待っていました。 | ||||||
|
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
トリック オア トリートのハロウィンです。カボチャのお化けたちは大笑いしてます。絵には思いつく悪霊が盛りだくさん。マイケルらしき姿もあります。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
親子での運動遊びは一歳児、二歳児さんです。体育講師の方から遊びの中で体を動かしたり、家庭でも簡単にできる運動など色んな指導を受けました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
秋のバス遠足は三、四、五歳児さんで出かけました。目的地は野付牛公園とその近くにある北網圏文化センターです。年長さんはプラネタリウム見学の後、科学館で地震・強風体験をしたり不思議な科学の装置で学んだり。お昼は公園の芝生に敷物広げ、心待ちのお楽しみ弁当。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
駐車場にあるちっちゃなブドウ棚、今年もいっぱいの実をつけました。ハサミを使って収穫し、それぞれ用意した袋にいっぱいでみんな満足顔。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
りんご狩りに行きました。台風が心配されていましたが何事もなく、たくさんのりんごが採れました。早速、大きなりんごの木の下で、「りんごや」さんの開店です。売り手も買い手も、みーんなニコニコ。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
年長さんの小旅行。羨まし顔の年少さんのお見送りを受け、女満別に向けて出発です。空港では折よく飛行機の着陸があり、小さめだけど直に見る飛行機は迫力満点でした。お借りした場所でお昼ご飯、充実した小旅行になりました。 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
災害に際しての一時避難所は、みわ保育園の地区では三輪公園が指定されています。毎年その場所まで避難の練習をしていますが、今回も年長さんは小さい子をいたわるようにしながら落ち着いた訓練ができていました。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
職業体験の中学生さんたちがやって来ました。中学生と言っても小さな子たちからすれば随分大人に見えるようで、直ぐにでもそのまま保育士さんになれそうです。将来、職業としてまた来てくれると良いね。 | |||||||
![]() |
|||||||
みわ保育園産のニンジン、沢山とれました。カレーもいいけど、シチューもね。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
年長さんに手を引かれて、大型遊具や砂場の有る園庭へ。遊んでいる間中年少さんにしっかり目を配り、怪我などしない様に気をつけていました。面倒をみている内、自然と責任感が生まれてくるみたいです。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
秋の大運動会。練習を重ねてきたたくさんの競技に思いっきりトライ。ゲスト参加の小学生は流石の跳躍力です。保護者の方々は子供たちの成長ぶりに目を細めながら、パン食い競走ではかなりの実力を発揮される方も。 | |||||||
|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
園庭の隅っこにある「みわ農園」で、早々とジャガイモの収穫をしました。今年は大豊作で、園に持ち帰るのも一苦労。ヤットコサ運び込み大きさごとに選別しました。お口に入るのは何の料理でしょう。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
八月は例年に比べ気温の低い日が続きました。それでも、温度がグーッと上がる日を待ってかき氷屋さんが開店しました。お給仕のために一生懸命働いた年長さんは、後ほどゆっくりと。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
園庭に植えられた色んな作物が実り始めています。駐車場にあるぶどう棚では今年もたわわに実をつけていて、秋の収穫が楽しみです。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
八月らしからぬ気温が続く今年の夏ですが、それでも園庭を思いっきり駆け回り遊具をたっぷり楽しんで、ついでに傍らの菜園もくまなくチェックして元気いっぱいです。帰りの道すがら三輪神社にもお参りです。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
親子のミッシーが現れました。お父さんミッシーの顔の向きや子ミッシーの体の方向がビミョウーで和みます。それにしても四本脚に積み上げていくのは難しそう。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
月遅れの七夕、昨年までは第二園庭にあるヤマボウシが短冊を受け持っていましたが、今年は新園舍の前庭に植えられた樹々にお鉢が回ってきました。願い事の短冊で花が咲いたみたいです。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
ひたすら高く積み上げます。脚立に乗って積む専門と、下で部品を持ってバックアップを受け持つ役割分担で作業は順調です。何ができるのでしょう。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
年長さんたちが神妙な面持ちです。食育の一環として管理栄養士さんから食べ物の色んな栄養のこと、消化吸収のしくみなどのお話を聞いているところです。食べるって大切なんだなーの顔です。 | |||||||
|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
保育参観で行われた年中さんにとっては初めての英語の課業です。背中に視線を感じながらワクワクドキドキです。年少さんは体育、年長さんは描画とそれぞれ保育参加で実施されました。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
男子も厨房に入ります。慎重にエイヤと。なかなか上手です。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
|||||||
北見の「ぼんち祭り」が園に移って続いていました。取りあえず先立つ物を銀行で準備し、色んな食べ物の出店をみんなハシゴです。最後にじっくり腰を据え、金魚すくいで腹ごなし。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
避難訓練も随分身に付き、回を重ねるごとにスムーズになります。無事に訓練終了後、ついでに園庭でツメクサ摘み。芝生の上を駆け回り、素足がとっても心地いー。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
北国とは言え、突然全国で一番の気温になったりします。こんな日はやはり水遊び、短い夏を思いっきりはしゃいでいました。 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
今回の青空ランチ、あいにくの天気で急きょ園舍内に変更。普段は入れない場所もみんな開放です。狭いところが大好きだったり、広ーいのが良かったり、思い思いに陣取って会話も弾むランチになりました。 | |||||||