|
|
|
|
|
10月 歯科検診・秋のバス遠足・りんご狩り 2016.10.31 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
歯科検診がありました。行儀よく並んで、心の準備をしながら順番待ち。 |
|
|
 |
 |
|
|
定期的に行われる消火訓練ですが、新しい園舍に移ってから更に力を入れて取り組んでいます。 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
ハロウィンが近づくと子供たちが作った個性豊かなカボチャお化けの集団が並びます。不思議とどことなく作者に似ています。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
駐車場の一角にあるぶどう棚に、今年もたくさん実りました。取り放題の許可を得て、丁寧に収穫しました。ちょっとした隠れ家風ブドウハウスです。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
秋のバス遠足は三・四・五歳児さんで北見市にある北網圏北見文化センターと野付牛公園に向かいました。プラネタリウムで秋の星空を満喫した後、併設されている科学館で地震と強風の恐怖体験をし、途中展示されていた小学生の絵も鑑賞しました。昼食のため公園に移動、思い思いの場所で今日一番のお楽しみのお弁当を広げました。後のお片付けは念入りに。 |
|
 |
 |
|
|
りんご狩りの印象が大きなりんごの木になってお部屋に現れました。一つ一つの行事が子供たちの心には強く刻まれてるみたいです。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
保護者の方も参加して一歳児、二歳児さんの体育遊びが行われました。安心感からリラックス気味の子供たちです。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
みわ保育園の契約しているりんごの木が真っ赤な実を付けました。今年はいつもの年より数は少なめですが、その分大振りなのが収穫できました。キッチリ並べて今日の成果を確認し、後は味わう楽しみが待っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月 小旅行・避難訓練・運動会 2016.09.30 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
五歳児さんの小旅行です。女満別空港を見学した後、湖畔の公園でお待ちかねのお弁当。やはりこれが一番のお楽しみです。腹ごなしの運動に広い公園を走り回って遊びました。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
避難訓練が行われました。年長さんたちは小ちゃいこの手を引いて、しっかりとお世話をしていました。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
お食事の時間です。会話も弾み和やかな食事は、一段とおいしくなり食欲も倍増します。 |
|
|
 |
 |
|
|
英語の課業に、職業体験で来園中の中学生も参加です。学校で習っているけど、本格的な発音にちょっと戸惑い気味でした。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
園庭の芝生でのんびり日なたボッコも、大作の制作で大忙しのお部屋の中も、お散歩にお出かけの子供たちにも少しずつ秋の始まりです。 |
|
|
 |
 |
|
|
園の畑で収穫した野菜たち。新鮮取れ立て、どんなご馳走になるかは調理の人の腕次第。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
運動会のとりわけパン食い競走には、保護者の方はもちろん上や下の兄弟姉妹、全員参加です。 |
|
|
|
 |
 |
|
今回のカプラ作品はノイシュバンシュタイン城。正面からの写真だけを参考に全体を作り上げるには、みんなの想像力をフル活動です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月 調理実習・盆踊り・かき氷屋さん 2016.08.31 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
関西方面から送られてきたソーメンカボチャの調理実習です。下ごしらえの間、調理室の外で待機。準備万端、各部屋に備え付けの流し台で始めると、ドンドコ出てくるソーメンカボチャ。感動の初体験でした。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
思い思いに遊ぶ中、チェーンを使ってのお絵描きも。新ジャンルのチェーンアートが誕生しました。 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
日本人選手が大活躍のリオ・オリンピック、その情景が今みわ保育園に。各国の国旗の前では見事な鉄棒演技の瞬間が。この作品にも金メダルです。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
盆踊りが始まりました。やぐらの上では小ちゃいながらも太鼓を叩いています。ヨーヨーつりに金魚すくい、定番は外せません。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
みわ保育園出身の小学生たちが夏休みを利用して訪ねてくれました。みんなと一緒にお昼ご飯を食べ、腹ごなしにお絵描きが始まりました。すっかり熱中して、ちょっぴり園児返り。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
夏も盛りの水遊びです。素足での芝生は心地よさがこの上ありません。お花にもちゃーんと水やりしました。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
夏といえばかき氷。お客さんをお迎えして心のこもった接客につとめます。でも、お代はシッカリと。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
それぞれのクラスで様々な遊びやわらべうたが繰り広げられていたある日の様子です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月 お店やさん・保育参加・青空ランチ 2016.07.31 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
広〜くなった園庭は樹々の繁る築山を中心とした部分と、思いっきり自転車遊びのできるゾーンとからなっています。その片隅にある畑はこれまでより面積が増えて種類も豊富、植えられた作物の生育はとても順調です。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
夏祭りの出店がたくさん並びました。中には順番待ちの人気店もあり、かなりの繁盛ぶりです。先日あった北見の「ぼんち祭り」よ再び!でしょうか。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
体育は三歳児さんで12日、英語は四歳児さんが20日、描画は年長さんの22日とそれぞれの課業で保育参加が行われました。たくさんの保護者の方の参加があり、真剣に取り組んでいる様子を間近で見て頂くことが出来ました。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
今日はきれいに生え揃ってきた園庭の芝生で青空ランチ。心地よい屋外の空気もまたご馳走です。 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
食育の一環として管理栄養士さんから食べ物の色んな栄養のこと、消化吸収のしくみなどたくさん勉強しました。それからよーく噛んで食べることも。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
今年の初ラディシュです。これからどんどん育ってたくさん収穫できそう。楽しみです。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
園庭にある「みわの森」の樹々に実がつき始めました。グミやジューンベリー、ブルーベリーも。 |
|
|
 |
 |
|
|
保育園の周辺もほぼ整え終わり、表示板も取り付けられて徐々に落ち着いてきました。いよいよ本格始動です。 |
|
|
 |
 |
|
|
詳しい説明が書かれた本を参考に、カプラアニマルができました。遊びの中から色んな知識を吸収します。 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|