12月 クリスマス・おたのしみ会            2015.12.31
新しいクリスマス飾りがいろんな場所に置かれ、それぞれの部屋でもツリーやケーキなどが作られていました。中には明かりを仕込み、かなり凝ったものもあってクリスマスムードが盛り上がっていました。
今年一年を締め括るおたのしみ会では、たくさんの保護者の方々を前に日頃の成果を思いっきり発揮しました。
早々と思い思いのクリスマス準備が進められていました。店頭にはサンタさんもビックリの、これでもかのデコレーションでケーキが並んでいます。
みわ保育園はこの12月1日で38回目の誕生日を迎えました。来年度は新しい園舎でのスタートとなり、今の建物での誕生会は今年で最後となりそうです。子ども達は愛おしむかのように今使っている園舎を忠実に再現し、各部屋それぞれで特大の誕生日ケーキも準備していました。そしてお餅バイキングでのお誕生日会が開かれ、特に年長さん達は箸を上手に使いながら思い出話を語り合っていました。
 11月 冬支度・お誕生会準備              2015.11.30
オリジナリティーいっぱいのケーキを作ったり、正確な間取りで今の園舎を再現したりと、みわ保育園のお誕生日に向けて準備に余念がありません。
こんなに早く本格的な積雪になるとは思いもよらず、急いで冬支度です。子ども達にとっては待ってましたの雪遊びになりました。
新園舎の建築現場に立ち寄ると突然巨大クレーンが稼働し始め、見学する子ども達から「オー」の歓声が上がりました。
おやつにゴマフアザラシのゴマちゃんベーグルが出ました。とっても可愛い顔です。でも食べちゃいました。
 10月 ハロウィン・歯科検診・小旅行          2015.10.31
ご近所さんから頂いたオレンジパンプキン、せっせと中身をホジホジしていろんな顔のジャックランタンができました。靴箱の上にもズラーリ勢揃いです。
三歳児さんのお父さんとお母さん。育児は大変だけど、幸せそうです。
お散歩途中、新園舎工事の安全を隣の三輪神社でお祈りして、工事現場にも立ち寄りました。どんどん足場が組まれ、少しずつ形になっていくのを見てきました。
消火訓練の様子です。イザと言うときのためにも日頃の訓練を大切にしています。
歯科検診が行われました。少し怖くても頑張ります。
今までは芝に覆われた園庭だけでの外遊びだった二歳児さんも、今日から広い方の園庭デビューです。少しぎこちない遊び方も日ごとにどんどん活発になっていきます。
五歳児さんの小旅行はあいにくの肌寒い一日になりました。目的地の関係者のご厚意で昼食のための部屋をお借りすることができ、ちょっとした宴会気分です。食事の後は女満別空港の送迎デッキに登り、飛び立つ飛行機を見送って帰路につきました。
近くのお宅の庭にあるブドウがたわわに実をつけ、良かったら持っておゆきとのお話し、早速出かけて初のブドウ狩りになりました。幾つもの袋一杯にとれ、思わぬ収穫にみんなお顔がほころび気味でした。
目まぐるしく変わるお天気が続いていましたが、この日は好天に恵まれ気持ちの良い秋のバス遠足となりました。愛情いっぱいのお弁当も格別のおいしさ、お腹に入る前にチョット拝見。
 9月 りんご狩り・内科健診・運動会           2015.09.30
昨年と比較すると少し数は減りましたが、それでも頑張って収穫してきました。縦横キッチリと並べて数の確認の後は、味見が待っています。
十月予定の内科健診が一日前倒しで行われました。みんなすっかり慣れて自分の順番をお行儀良く待っています。
保護者の方にも参加頂いて二歳児さんの運動遊びがありました。動きもだんだん活発になり「ヒコーキー」にだってなれます。
栄養士さんから食育のお話しを聞き、心や体にとって食べ物がどんなに大切かを教わりました。
新園舎の建築現場に立ち寄り進捗状況を視察。うんうん、進んでる進んでる。
こちらは一歳児さんの運動遊びの様子です。安全に体を動かすことを基本に、保護者の方と一緒に行動します。
秋の一大イベント、運動会。恒例のバルーンも一糸乱れぬ動きで見事にキマリました。
廊下の棚に飾られた恐竜に触発されて、部屋にもジェラシックパークが作られていました。恐竜時代の想像世界が広がっています。
 8月 七夕・かき氷屋さん・盆踊り            2015.08.31
ペットと私、粘土の立体作品です。愛情イッパイの様子が伝わってきます。
園庭の姫リンゴが鈴なりです。早くもその実が真っ赤に色付き、駆け足で秋がやってきそう。
ズラーリ並んでお外でアイスです。ちょっとノホホンな夏の昼下がり。
今まで第二園庭として使っていた敷地に新園舎の建設が予定されています。その建築現場をお散歩がてら視察に行きました。まだ見ぬ新しい園舎に大きく期待がふくらみます。
浴衣姿で盆踊り、音頭に合わせてチョチョンのチョンと。やぐらの出来栄ええにも大満足です。
お願い事盛り沢山の短冊さげて、七夕飾りができました。総て完了したところで記念の一枚、撮りました。
この夏もかき氷屋さんがオープンしました。一番の売れ筋はやはりブルーハワイでしょうか、みんな舌を青く染めています。受付さんもホール係さんもご苦労様でした。
 7月 保育参加・水遊び・人形劇             2015.07.31
三歳児さんの体育、四歳児さんの英語、そして五歳児さんの描画と、それぞれで保育参加が行われました。普段の課業に比べ、なんだかちょっと真剣度アップの雰囲気が漂っていました。
夏です。前日見に行った花火大会の様子を、感激も新たな内に再現しました。そこには詰めかけた大勢の観客の姿もあり、盛り上がる会場の雰囲気が伝わってきます。
水遊びです。北海道らしからぬ湿度と共に気温が上がり、絶好の水遊び日和です。お花にも気持ちよさのお裾分け。
下駄です。この季節には、日本の伝統的な履き物が子ども達の足もとに心地よさを届けてくれます。
バラの花びらを使って、その特長を生かしながら絵に仕上げました。同じ素材でもそれぞれの個性が発揮され、とても面白い作品に仕上がりました。
今回の人形劇は、「そっくりのくりのき」と言う、引き継がれる生命がテーマでしたがミュージカルのようでとても楽しいお話しでした。観劇後の記念撮影は、一つ目お化けさんと一緒です。
今日はワクワク「青空ランチ」の日。ところが残念、あいにくの雨模様。そこで急遽「雨空ランチ」に変更、園舎内好きな場所どこでもオッケーとなると冒険心がくすぐられます。廊下に談話室、ついには事務室のユカにまで。これはこれでとっても楽しそう。