12月 クリスマス・おたのしみ会・誕生日        2011.12.31
園内の飾り付けは毎年変えていますが、子ども達の自作ツリーやカプラケーキも毎年独創的な作品が生まれてきます。見ていて楽しいもの、ほほえましいものでいっぱいです。今年もたくさんできあがりました。
年長さんは雪道の中、結構遠くまでお散歩に出ました。もうヘトヘトです。園庭でも雪山をソリ滑りしたり雪穴を掘ったりと、お天気が良いと汗ばむほど体を動かします。
この週の英語の課業は今の先生がお休みを取られることになり、以前ずーと教わっていた先生がピンチヒッターでした。みんな新鮮な気持ちで、楽しそーに取り組んでいました。
冬の間は部屋に閉じこもりがちになりますが、ただ閉じこもってばかりではありません。黙々と創作に打ち込み、そこから傑作が生まれてきます。でもやっぱり外遊びは魅力的です。
暮れのこの時期に行われるおたのしみ会ですが、日頃の体育指導の成果を披露したり、何度も練習を積み重ねてきたよさこいを踊り、慣れ親しんだわらべうたを歌ったりと盛り沢山です。保護者の方も食い入るように見つめ、目を細めていました。
12月1日はみわ保育園の開園記念日です。当日はお餅パーティーで、みんなでお祝いしました。その後、誕生日を記念してか、隣の神社も含め周りの情景を細かく再現したジオラマが完成していました。園庭の細部まで忠実に。
 11月 防災訓練・内科健診・保育参加          2011.11.30
各地で大きな被害をもたらした災害がありました。みわ保育園でも万一に備えて避難訓練を実施しました。
  
災害の際の、みわ保育園の避難場所は下記のとおりです。
    第1避難場所   三輪公園
    第2避難場所   光西中学校
一歳児ですが、母親のまねが少しずつ始まりました。システムキッチンを新設し、食材も揃えました。早速、いそいそと食事の支度がはじまり、できあがったら食べさせたりと大変です。みんなが食べ終わった後は食器の片付けが待っています。
内科健診の様子です。
子どもどうしの本の読み聞かせをやっていました。お話しに集中してもらうにはちょっとコツがいるようです。
三・四・五歳児の保育参加が行われました。参加された保護者の方々は、昼食も子ども達と一緒で、一日課業やゲームに参加して頂きました。
一歳児のあいだではメガネがちっちゃなブームになっています。みんな「どーだ」と言う顔です。
 10月 バス遠足(3・4歳児)・ハロウィン・大豊作     2011.10.31
北見市のSL広場に屋外保存されているD51-444とC58-119、冬期間はシートに覆われて見ることが出来ません。その前に年長さんたちは黒く輝くその雄姿をしっかりと目に焼き付けてきました。園に帰ったら直ぐさま、再現作業を開始しました。
2歳児の保育参加がありましたが、一緒にパズルをしたり食事を見守ったりと、普段見ることの出来ない保育園での様子を知る良い機会になります。また、その前々日には中学生の体験学習もあり、子ども達は直ぐにうち解けお兄さんお姉さんに見守られながら遊びや散歩を楽しんでいました。
ハロウィンです。季節は異なりますが、北海道でも七夕に「ローソク出せ〜」のそっくりな行事がありました。さしずめトリック・オア・トリートならぬ、カッチャク・オア・ローソクでしょうか。
歯科検診が行われました。緊張感漂う雰囲気の中、整然と順番待ちをして診察を受けます。
避難訓練の様子です。日常とは違う雰囲気に少しドキドキでしたが、間近で見ることのできる消防自動車には又格別のドキドキでした。
初日は5歳児、次の日は4歳児がりんご狩りに行きました。今年は記録を更新し、両日合わせて、864個の収穫がありました。即座に開店した「りんごやさん」、受け付けに引換券を渡して並びます。一方年長さんは、ずらり並べられたリンゴを前に、生唾を飲み込みながら数え方のお勉強です。
3・4歳児の秋のバス遠足は北見市公園町にある野付牛公園。比較的大きな池には貸しボートがあり、周囲を木々に囲まれたとてもきれいな公園です。当日はお天気も良く、まさに遠足日和。お見送りを受け、ウキウキで出発しました。秋晴れの太陽のもと、色とりどりのお弁当がまぶしい。
 9月 バス遠足・小さい秋・運動会            2011.09.30
5歳児のバス遠足がありました。空港に立ち寄った後、女満別湖畔まで目指します。空港ではターミナルビルの屋上から、飛び立つ飛行機をお見送りしました。パイロットの方がわざわざ窓を開け、子ども達に向かって手を振るのが見えてみんな大感激でした。湖畔の公園では、おいしいお弁当の後、思い思いにおもいっきり遊んで園への帰途につきました。
園庭のヤマボウシは、七夕飾りの笹やクリスマスのツリー代わりにと大活躍ですが、大きな赤い実をつけました。ベンチにはあきあかねがそっととまり、穏やかな日差しの中のお散歩の帰りには副虹を伴った二重の虹を見たりと、秋の始まりののどかな一日でした。
こちらは秋の果物をモティーフにした描画です。描いた後は、小さい秋を大きなお口でしっかりと感じ取りました。
運動会。毎年恒例ですが、それぞれの出番を待つあいだ、いつものことながらちょっぴり緊張します。それでも、競技にはいると一転、こわばってた顔は出力全開になりました。
 8月 新型自転車・森の樹・芋掘り・七夕・かき氷     2011.08.31
コクア社(ドイツ)の最新モデル【ジャンパー】が届きました。ペダルが無く地面を蹴って進みますが、本格的な自転車に乗るのに必要な「平衡感覚」を自然に身につけることができます。
年長さんの部屋にカプラの大樹が突如生えてきました。木の幹には色んな昆虫が群がり、花も咲いています。部屋の前を通りがかったちっちゃい子達は、迫力に圧倒されながら口をあんぐりして見ていました。
ジャガイモの収穫時期になり、チッチャイのからデッカイのまでたくさん採れました。後は、大きさ別に選別もしなければなりません。やはりここでも年少の部屋からは、興味津々の視線が注がれています。
月遅れの七夕。盛り沢山の願い事を書いた短冊や七夕飾りは、園庭にあるヤマボウシの枝に満開になりました。
不順な天候が続く今年の夏ですが、特に暑い日には恒例のかき氷屋さんが開店します。次々に来るお客さんに、店員担当は大忙しでした。
 7月 保育参観・勉強会・水遊び、そして青空ランチ    2011.07.31
五歳児クラスの保育参観がありました。英語の時間でしたが、子ども達はいつにも増しての張り切りようで、一生懸命上達ぶりをアピールしていました。
下駄の季節です。素足に下駄の心地よさに、健康・発育面でのプラスアルファーです。
2歳児の部屋では新しい病院が開設していました。動物のぬいぐるみからお人形さんまで何でも診てくれます。ドクターの評判も良く結構はやってるみたいで、長い順番待ちの列が出来ていました。
こちらは4歳児の、やはり英語の課業参観です。身振り手振りの先生の指導に、とっても楽しみながらも真剣な面持ちで学んでいる様子がしっかりと伝わりました。
「地域のお年寄りをみんなで見守ろう」というシンポジウムに年長さんたちが参加しました。何しろこのような会合は初めてです。始まる前にいくつかの注意事項を聞いたものの、何やら難しい大人の話ばかり続く長時間の研修会とあって少しダレ気味になってきました。それでも何とか最後まで頑張り、たいへん貴重なお勉強をしてきました。
3歳児の保育参観は体育でした。九月の運動会の予行もかねて、日頃の成果をたくさん披露しました。
ジューンベリーがたわわに実を付けました。すっかり熟した実は少しずつ子ども達の口に入っていくようです。
今年最初の水遊びです。気持の良い日差しの中で、水運びに余念がありません。
楽しみにしてる「青空ランチ」ですが、今回は外の日差しが余りにも強く、急遽「屋内ランチ」に変更となりました。年少・年中さんはホールの思い思いの場所でお弁当を広げました。年長さんたちは好きな場所で良いよということになったところ、普段あまり入ることのない事務室のあらゆる床が占拠されてしまいました。