|
保育理念
みわ保育園の |
||||||
![]() |
||||||
| 「一人ひとりの子どもを大切にする保育」は、子どもは一人の尊重すべき人格であるという考えの基に、子ども自身の発達する力を信じ、保育者が子どもの可能性を最大限に発揮できるように援助します。 そして、毎日の保育の繰り返しの中から子どもが“私は尊重されている”と感じることができ、その上で保育者も子どもとの交流に新鮮な喜びを持ちながら、小さな成長の一つ一つに偉大な価値を認めることで「一人ひとりの子どもを大切にする保育」が成立していきます。 室内(遊び)の環境を通じて子どもたち自らが遊びを選び、判断し(主体性)、年齢に合った遊びを展開していきます。その為に保育者は適切な環境と教育的なねらいを持って、「あそび」を提供しています。 |
||||||
| 乳児保育(0歳〜2歳)は、育児担当制を取り入れて、一人ひとりの子どもに深く関わり「一人ひとりを大切にする保育」を実践しています。食事、排泄、外遊びは担当の保育者と一緒に行動し、個々の成長を把握していきます。育児ノートの記入も担当の保育者が行っていますので、お子さんの家庭での様子を知り、何か変わったことが有れば対処できるようにしています。 育児の方針は、全職員が研究を重ね育児方法の一致した考え(流れる日課の取り入れ)で取り組んでいます。 ●生活習慣の形成 ●知的な発達 ●感情の発達 ●言語的な発達 ●身体的発達・運動的発達 以上、五つの発達(人格形成、全面発達)を目標に日々の保育をしています。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
| ●遊びを通じ「子どもの社会化」を助け達成する。 ごっこ・役割あそびは、子どもの社会生活の基本ルールを学習する場です。人間関係(仲間意識)を、遊びを通して育てます。 ●「体育指導・毎日体操」で運動発達を育てる。 ●課業「絵画指導」を通じ絵を描く楽しさを学ぶ。 ●絵本「よみきかせ」を通じ、聞く耳を育て、空想の世界の楽しさを知る。 ●外国の文化にふれ、外国に興味を持つ。 ●「わらべうた」を楽しみながら、子どもの音楽の基礎を身につける。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||